スウェーデンの自転車政策と実情
ストックホルムの自転車利用状況 スウェーデンの首都ストックホルムは、自転車利用の推進に非常に意欲的な目標を掲げています。 しかし、その一方で、実際の利用状況を見てみると、ヨーロッパの他の先進的な自転車都市と比べて、その利用率はまだ控えめな水準に留まっているのが現状です。 実際にストックホルム市内を2025年7月に走った印象は非常に自転車インフラは整備されていて走りやすかったです。デンマークと比較すると、幅が狭かったり、交差点で急に曲がりくねっていますが、おおむね良好でした。 ストックホルム市を出て隣の町に行くと、自転車レーンが急に途切れたり、反対車線にしかなかったりと未整備な部分も頻繁にありました。 まず、「モーダルシェア」、つまり交通手段全体のなかで自転車がどれくらいの割合を占めているかを見てみましょう。ストックホルム市内のすべての移動において、自転車が使われる割合は、調査によって6%から「10%強」と少し幅がありますが、決して高い数字とは言えないようです。 ところが、これを「通勤」という目的に絞って見ると、その割合は16%にまで上がります。 さらに平日のラッシュアワーには、市内の全移動の15%が自転車によるものとなり、通勤の足として自転車が重要な役割を担っていることがわかります。 このように割合だけを見ると伸び悩んでいるように見えますが、実は、自転車を利用する人の「絶対数」は驚くほど増えているのです。 [...]